昭和24年東京の下町向島生まれ。高校卒業と同時に尊敬している伯父の人形師5代目名川 春山の内弟子となりました。
修業時代は基礎、基本から完成品迄のディティール、素材の性質特質など覚える事の繰り返しの毎日でしたが、人形の持つ奥深い魅力に気づき伝統工芸の技、人形師としての自覚を持つことが出来るようになりました。
現在も「人々に安らぎを与える人形師でありたい」と心がけ修行の毎日です。
塚田公房 URL
作業の様子
地下鉄沿線の地域文化の振興や伝承支援に資するため、沿線地域における伝統工芸・芸能、文化遺産、祭り、 各種文化行事等について、紹介します。
昭和24年東京の下町向島生まれ。高校卒業と同時に尊敬している伯父の人形師5代目名川 春山の内弟子となりました。
修業時代は基礎、基本から完成品迄のディティール、素材の性質特質など覚える事の繰り返しの毎日でしたが、人形の持つ奥深い魅力に気づき伝統工芸の技、人形師としての自覚を持つことが出来るようになりました。
現在も「人々に安らぎを与える人形師でありたい」と心がけ修行の毎日です。
塚田公房 URL
作業の様子
※クリックすると拡大できます
東京の下町墨田区、スカイツリーのお膝元で当工房は三代80年に渡り江戸切子、花切子の両技法を駆使する事の出来る数少ない工房としてオリジナル作品を製作しております、花切子とは江戸切子で使う同様の道具ですりガラス状に薄く削り動植物などを描き出す技法です、また磨かない事が江戸切子とは対照的な違いです。
それらの技術を元に伝承と革新、更なる工芸志向を継承し、現在に至ります。
山田硝子 URL
作業の様子
※クリックすると拡大できます
※クリックすると拡大できます